2013年05月04日
静鉄1000形(マスターピース製)キットについて
こんにちは。
管理人Sです。
今回は以前マスターピースという模型メーカーから発売されていた
静鉄1000形車輌キットをご紹介したいと思います。

なんとこのキット,実車同様にステンレスの板にて出来ているのです。
ですのでプラ製品に比べて値段は少々高めの11800円。
ボディだけなので別にGM製東急7000形の下回りパーツやGM東急TS台車
パンタグラフなど揃える必要があります。
また普通の接着剤は使えないため瞬間接着剤かハンダコテ・糸を
準備します。

一体プレスされている側面と屋根の部分と前面,連結部
そして補強用の裏板を組立てて行きますが
当方ハンダ付けに自信が無いので瞬間接着剤を使い
説明書を見ながらなんとか完成させました。
ステンレス生地をそのまま使えるため塗装の手間が省けられましたが
組立て面が微妙に合わなかったりそのため隙間が出来てしまったり
接着した部分から少しはみ出てしまった瞬間接着剤が白く染みたりと
どうしたら良いのか分からず色々大変でした。
金属キット初心者の私としてはとても勉強になった次第です。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
今回は以前マスターピースという模型メーカーから発売されていた
静鉄1000形車輌キットをご紹介したいと思います。
なんとこのキット,実車同様にステンレスの板にて出来ているのです。
ですのでプラ製品に比べて値段は少々高めの11800円。
ボディだけなので別にGM製東急7000形の下回りパーツやGM東急TS台車
パンタグラフなど揃える必要があります。
また普通の接着剤は使えないため瞬間接着剤かハンダコテ・糸を
準備します。
一体プレスされている側面と屋根の部分と前面,連結部
そして補強用の裏板を組立てて行きますが
当方ハンダ付けに自信が無いので瞬間接着剤を使い
説明書を見ながらなんとか完成させました。
ステンレス生地をそのまま使えるため塗装の手間が省けられましたが
組立て面が微妙に合わなかったりそのため隙間が出来てしまったり
接着した部分から少しはみ出てしまった瞬間接着剤が白く染みたりと
どうしたら良いのか分からず色々大変でした。
金属キット初心者の私としてはとても勉強になった次第です。
それではまた。(管理人S)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at 03:05│Comments(0)
│鉄道模型メーカー