2013年07月01日

昭和の静岡草薙野球場ナイター開始記念切符

こんにちは。
管理人Sです。
今回は以前静鉄電車で発行された
記念切符をご紹介いたします。
昭和48年7月20日静岡草薙野球場
ナイター開始記念の切符です。
ネットオークションで入手しました。





表紙を見てみると
今は無き静鉄100型電車と1000形電車。
かつての草薙球場と栗原の町並みが写っています。
運賃も現在とはかなり違います。





裏表紙には球場の歴史や仕様に関する事。
ナイター輸送臨時ダイヤについて記載されています。





昨日夕方の新静岡駅改札口前の写真です。
新しくなった草薙球場こけら落としの試合
プロ野球公式戦の後もあって大変混雑していました。
昭和の時もこんな感じだったのでしょうか。

それではまた。(管理人S)  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 21:28静岡鉄道グッス

2013年06月27日

駅名板型キーホルダー

こんにちは。
管理人Sです。
今回は駅名板型のキーホルダーについて
ご紹介します。





以前イベント会場にて購入したものです。
普段は写真の様にディスプレイとして
今となっては記念品の
センターポイントカードと並べて
ジオラマ上に展示しております。
大き目のスケール模型があれば
加工の上使えそうな一品です。

それではまた。(管理人S)  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 01:43静岡鉄道グッス

2013年01月05日

祝!新静岡センター記念乗車券

こんにちは。
先日夕方の東京ニュース番組を拝見している時
福袋の初売り風景が取り上げられていました。
その中でも渋谷109の威勢良すぎる店内の光景を見ていて
思わず同様に賑わい凄かった新静岡センター閉館日の事が
頭に過ぎってしまった管理人Sです。

そのため今回は昭和41年新静岡センターオープン開店を記念して
発行された開業記念乗車券をご紹介いたします。
以前インターネットオークションで購入いたしました。
新清水駅から50円って時代を感じさせます。
乗車日を見ると開店日の翌日になっております。

恐らく当時運行されていた静鉄100型や旧20型電車等を利用して
来店したのかな?なんて想像してしまいます。



「便利なターミナル~売場まで0分」って記載されていますが
「新静岡駅直結 新静岡セノバ」と言う現在のフレーズに何か似ていますね。

昭和41年当時は駅と「ショピングセンター」(商業施設)が直結した施設は全国から見ても
大変珍しく「ショッピングセンター」という名前を使い始めたのも新静岡センターが
全国で一番始めてだったそうです。
新静岡センター閉店記念誌(市内図書館にて閲覧出来ます)には
当時の開店ヒットを受けて出来たのが東京にある「二子玉川ショッピングセンター(SC)」で
それから全国どこでもショピングセンター(SC)という呼び名が主流になった。と
抜粋ではございますが記載されております。

地元民からすると静岡発の事で大変自慢したくなるウンチク話です。




裏は新静岡センターフロア図が記載されております。
晩年のフロア図と比較すると大体似てますが当時は北街道側の本館のみで
まだ新館南口プラザ側が存在していなかったのでかなり狭かったのかなと感じます。

ちなみにその頃の新館南口プラザ側には本館建物と並んで中バスホーム
(通称アイランドホーム)が短期間ではありましたが存在してありました。

地下の東西のれん街では東京大阪名古屋の名産品(お土産)が販売。
ファミリーストアとは現在の静鉄ストアの事を指します。

私も図書館で借りて愛読?させて頂きましたが
新静岡センター閉店記念誌には多数施設の歴史が紹介されておりますので
大変貴重な一冊だと思います。
興味がある方は一度ご覧になる事をお勧めします。

それではまた。(管理人S)  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 03:06静岡鉄道グッス

2013年01月02日

1980年静鉄バスうたのしおり

こんにちは。
正月三が日は大好きなカニを思う存分味わいながら
ジオラマ制作に励みたい管理人Sです。

前回は三保灯台付近の写真をご覧頂きましたが
趣味で集めている静鉄グッスコレクションの中に
表紙が似た写真で飾られている商品(非売品)を
見つけましたのでご紹介したいと思います。
以前オークションサイトで落札したものです。



1980(昭和55年)静岡鉄道自動車部発行「静岡鉄道歌のしおり」です。
恐らく当時の「静鉄オレンジツアー」参加者向けに
配布されたものでは?と思われます。
中身の殆んどは歌謡曲などの歌詞が紹介されております。




表紙をめくると広告欄になっていて
新静岡センターのクレジットカードが紹介されております。
「センタータロウ」「日本信販」などカードの写真や
センターロゴマークを見ていると大変時代を感じさせます。



広告欄の隣には当時の貸切バスに関する連絡先が記載されています。
今では廃止されてしまった国吉田営業所なども紹介されていて
とても懐かしいです。
しかしながら「吉原営業所」があったのは知りませんでした。



裏表紙の広告欄です。
トヨタカローラ東海のものです。
これもまた懐かしい昭和そのものといった所です。



裏表紙です。
静鉄観光バスの紹介欄です。
当時のデラックスバスには幾つか試験的に塗られたものがあり
写真にもその中の一つが写っております。



最後に表紙を飾っている静鉄観光バスとトミーテック「バスコレ」を
加工して作った同型の模型をご覧下さい。

「うたのしおり」はまだ年別に幾つかありますので
また機会がありましたらご紹介いたします。(管理人S)

  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 02:04静岡鉄道グッス