2015年10月31日
LED方向幕を作ってみる~大道芸巡回バス編~
こんにちは。
フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明です。
今日から毎年恒例の大道芸ワールドカップが
市内中心部にて行われています。

というわけで
期間中運行されている
「大道芸巡回バス」LED方向幕を
前回の続きで作ってみました。

まず本物の写真をパソコンに取り込んだ後
修正を加えて方向幕部分のみを紙に印刷。
ミニチュアバスに貼っただけの加工ですが
それなりの仕上がりに満足しています。
次は本物のバスに乗車して大道芸を
満喫してみようかなと思っている所です。
それではまた。
(フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明)
フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明です。
今日から毎年恒例の大道芸ワールドカップが
市内中心部にて行われています。

というわけで
期間中運行されている
「大道芸巡回バス」LED方向幕を
前回の続きで作ってみました。

まず本物の写真をパソコンに取り込んだ後
修正を加えて方向幕部分のみを紙に印刷。
ミニチュアバスに貼っただけの加工ですが
それなりの仕上がりに満足しています。
次は本物のバスに乗車して大道芸を
満喫してみようかなと思っている所です。
それではまた。
(フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明)
2015年10月29日
LED方向幕を作ってみる~イベント会場編~
こんにちは。
フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明です。
今回は手持ちのHOスケールバスに
手製LED方向幕を数種類製作して
取り付けてみましたのでご紹介します。

まずは「しずてつバスフェスタ」の幕です。
作り方はwindowsのペイント機能を使い
黒色背景にLED色似のオレンジ色文字を
任意に打ち込んでいきます。
その後コピー機で縮小しながら紙に印刷。
HOスケールバスに貼り付けて完成です。
(ガラス板の取り外し時の破損に注意!)

次に「安倍川花火大会会場」の幕です。

そしてセノバ開業1周年記念の時見られた
「セノバ伊勢丹無料シャトルバス」の幕です。

あとJリーグ開催時に使われる
「日本平球技場JR清水駅東口」の幕です。
いずれも静岡らしいLED方向幕なので
ミニチュアバスの鑑賞が面白くなりそうです。
それではまた。(フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川)
フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明です。
今回は手持ちのHOスケールバスに
手製LED方向幕を数種類製作して
取り付けてみましたのでご紹介します。

まずは「しずてつバスフェスタ」の幕です。
作り方はwindowsのペイント機能を使い
黒色背景にLED色似のオレンジ色文字を
任意に打ち込んでいきます。
その後コピー機で縮小しながら紙に印刷。
HOスケールバスに貼り付けて完成です。
(ガラス板の取り外し時の破損に注意!)

次に「安倍川花火大会会場」の幕です。

そしてセノバ開業1周年記念の時見られた
「セノバ伊勢丹無料シャトルバス」の幕です。

あとJリーグ開催時に使われる
「日本平球技場JR清水駅東口」の幕です。
いずれも静岡らしいLED方向幕なので
ミニチュアバスの鑑賞が面白くなりそうです。
それではまた。(フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川)
2015年10月28日
プロフィール名称を変更しました
こんにちは。
今回より当ブログのプロフィール名称を
フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明に
変更しましたので今後もよろしくお願いいたします。

それではまた。
(フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明)
今回より当ブログのプロフィール名称を
フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明に
変更しましたので今後もよろしくお願いいたします。

それではまた。
(フィールド・ナインSHIZUOKA瀬川英明)
2015年10月21日
「丸子営業所バス停」ジオラマ(製作中)
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。
今回は現在製作中の
ジオラマ作品をご紹介致します。

80分の1スケールの大きさで再現した
「丸子営業所バス停」ジオラマです。

参考にした実物の写真です。
今後は待合所内の自販機や広告などの
再現と人形を置いたりして生活感ある
ジオラマが出来ればと思っています。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。
今回は現在製作中の
ジオラマ作品をご紹介致します。

80分の1スケールの大きさで再現した
「丸子営業所バス停」ジオラマです。

参考にした実物の写真です。
今後は待合所内の自販機や広告などの
再現と人形を置いたりして生活感ある
ジオラマが出来ればと思っています。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
2015年10月12日
連休中も展示しています
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。
現在新静岡バスターミナル内
待合室にて展示中の
旧新静岡センタージオラマ。

作品の一部を写真でご紹介します。

右側にあるバスが元静岡甲府線で後に
井川線等で使われていた観光型バス。
そして左側が90年代から活躍中の路面バス。

現在主力で活躍中のいすずエルガバスの
後ろには復刻カラー色のバスも見えます。
これら作品は連休中も
バスターミナル内待合室にて
展示しておりますので
もしよろしければご覧下さい。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。
現在新静岡バスターミナル内
待合室にて展示中の
旧新静岡センタージオラマ。

作品の一部を写真でご紹介します。

右側にあるバスが元静岡甲府線で後に
井川線等で使われていた観光型バス。
そして左側が90年代から活躍中の路面バス。

現在主力で活躍中のいすずエルガバスの
後ろには復刻カラー色のバスも見えます。
これら作品は連休中も
バスターミナル内待合室にて
展示しておりますので
もしよろしければご覧下さい。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
2015年10月10日
元桜橋駅改札口にあった看板
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。
以前ネットオークションで
落札したプラスチック製の長看板。
暫く元あった場所が分からないままでしたが

(写真下側に飾ってある看板です)
先日昔のビデオテープを整理していたら
汽車に乗ろうよ~静岡鉄道編~
SDT制作(2002年)のTV番組を発見。
早速再生すると桜橋駅での途中下車シーンで
その謎の看板が改札口上にあるのを見つけました。
当時近くには清水市民文化会館があったので
恐らく混雑解消のために掲示されていたのでしょう。
今から約13年前の映像ですが元の居場所が
分かって安心しました。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。
以前ネットオークションで
落札したプラスチック製の長看板。
暫く元あった場所が分からないままでしたが

(写真下側に飾ってある看板です)
先日昔のビデオテープを整理していたら
汽車に乗ろうよ~静岡鉄道編~
SDT制作(2002年)のTV番組を発見。
早速再生すると桜橋駅での途中下車シーンで
その謎の看板が改札口上にあるのを見つけました。
当時近くには清水市民文化会館があったので
恐らく混雑解消のために掲示されていたのでしょう。
今から約13年前の映像ですが元の居場所が
分かって安心しました。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at
01:05
│ネットオークションで入手した部品類
2015年10月09日
今日の一枚
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。

先日静岡駅前バス停に停車中の
麻機行きセノバラッピングバスを
撮影しました。
ボディは今は無き西日本車体工業製
バス車両なので今後貴重な存在に
なるのかなといった所です。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。

先日静岡駅前バス停に停車中の
麻機行きセノバラッピングバスを
撮影しました。
ボディは今は無き西日本車体工業製
バス車両なので今後貴重な存在に
なるのかなといった所です。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
2015年10月08日
新静岡で見かける他事業者のミニチュアバス
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。
今回は新静岡バスターミナルで
見かける他事業者様の高速線
ミニチュアバスをご紹介いたします。

山梨交通(国際興業カラー・京商製)と
JRバス関東(DDF製)です。
実際運行されている車両のものとは
異なりますが市販の完成品ミニチュアバスを
そのままジオラマに飾って楽しむのも
有りかなと思っています。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。
今回は新静岡バスターミナルで
見かける他事業者様の高速線
ミニチュアバスをご紹介いたします。

山梨交通(国際興業カラー・京商製)と
JRバス関東(DDF製)です。
実際運行されている車両のものとは
異なりますが市販の完成品ミニチュアバスを
そのままジオラマに飾って楽しむのも
有りかなと思っています。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at
21:37
2015年10月07日
掛川バスサービスのバス模型
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。
今回は掛川バスサービスの車両を
再現したバス模型をご紹介いたします。

元ネタはバスコレ第9段より
西日本車体工業製京都市交通局58MC
主な改造箇所は塗装変更のみなので
気楽に再現出来るバス模型といった所です。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。
今回は掛川バスサービスの車両を
再現したバス模型をご紹介いたします。

元ネタはバスコレ第9段より
西日本車体工業製京都市交通局58MC
主な改造箇所は塗装変更のみなので
気楽に再現出来るバス模型といった所です。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
2015年10月06日
元神戸市交通局のしずてつバス模型
こんにちは。
管理人S こと瀬川です。
今回は元神戸市交通局の
しずてつ赤バスを再現した
バス模型をご紹介いたします。

実車は三菱ふそうエアロスターМ
(P-MP218M三菱車体)
以前某雑誌の付録に入っていた
バスコレ無塗装バスを改造して
作りました。

改造ポイントとしては
まず側面部分を実車同様に
後部引戸扉と方向幕を設置。
しずてつバスの前後扉車の中では
唯一の引戸扉車の所も注目です。
そして窓ガラスの切りつなぎ作業も
少し大変でした。

後部は塗装変更のみですが
実車の特徴と同様にテールランプが
バス協会仕様のままにしてあります。
(その他のしずてつバスは角形です)

前部も塗装変更のみ。
方向幕部分はLED仕様風の
黒色に仕上げてみました。

よく見ると塗装が雑な部分も
多少あるので今後ははみ出した
塗装部分をタッチペンしながら
デカバリしていきたいです。
それではまた。(管理人S こと瀬川)
管理人S こと瀬川です。
今回は元神戸市交通局の
しずてつ赤バスを再現した
バス模型をご紹介いたします。

実車は三菱ふそうエアロスターМ
(P-MP218M三菱車体)
以前某雑誌の付録に入っていた
バスコレ無塗装バスを改造して
作りました。

改造ポイントとしては
まず側面部分を実車同様に
後部引戸扉と方向幕を設置。
しずてつバスの前後扉車の中では
唯一の引戸扉車の所も注目です。
そして窓ガラスの切りつなぎ作業も
少し大変でした。

後部は塗装変更のみですが
実車の特徴と同様にテールランプが
バス協会仕様のままにしてあります。
(その他のしずてつバスは角形です)

前部も塗装変更のみ。
方向幕部分はLED仕様風の
黒色に仕上げてみました。

よく見ると塗装が雑な部分も
多少あるので今後ははみ出した
塗装部分をタッチペンしながら
デカバリしていきたいです。
それではまた。(管理人S こと瀬川)