2013年03月09日
新静岡セノバ自由通路けやき通り口のちょっと昔
こんにちは。
最近花粉症がひどい
管理人Sです。
今回はかつてあった旧新静岡センタープラザ口から
現在の新静岡セノバ自由通路けやき通り口に至るまでの
変貌ぶりをセンターおたくの私が当時追っかけで撮った
新静岡再開発の定点観察写真を使い懐かしく
ご紹介して行きたいと思います。
まずはジオラマにて再現した旧新静岡センタープラザ口です。
模型の世界ではまだ当時の閉店イベントが行われているらしく
活気に満ち足りております。

次からは本物の写真です。
2009年1月頃撮影しました。
道路の幅も今と比べると狭く電柱と空中電線も多くあったり
横断歩道も今と違い交通整理をする警備員の方が居なかったので
交通量が多い時はなかなか渡れなかった事を思い出しました。

次は2009年5月頃の写真です。
新静岡センターの敷地は解体中で
完全に公道しか通行出来なくなりました。
記憶では新静岡の再開発についてよく知らされていなかった方が
新静岡駅への行き方でさま迷っているのを多く見かけた時期でもありました。

次は2010年3月頃の写真です。
一年経つ頃には完全にかつての施設は無くなり
現在の新静岡セノバの基礎工事が始まった頃です。
建物が無いお陰で北街道沿いの雑居ビルや県庁も
丸見えです。

次は2011年9月頃の写真です。
新静岡セノバ開業直前の頃で新たに歩道が設置され
道幅も約1mほど拡張。
また電柱と空中電線の地中化のため全体的に圧迫感が無い
すっきりとした空間になりました。

写真で比較すると再開発によってかなり変わった事が
分かります。
私の場合新静岡地区再開発中はご迷惑に掛らない範囲で
色んな場所から写真による定点観察をしてきましたので
またこのブログにて小出しをしながらご紹介出来ればと思っております。
それではまた。(管理人S)
最近花粉症がひどい
管理人Sです。
今回はかつてあった旧新静岡センタープラザ口から
現在の新静岡セノバ自由通路けやき通り口に至るまでの
変貌ぶりをセンターおたくの私が当時追っかけで撮った
新静岡再開発の定点観察写真を使い懐かしく
ご紹介して行きたいと思います。
まずはジオラマにて再現した旧新静岡センタープラザ口です。
模型の世界ではまだ当時の閉店イベントが行われているらしく
活気に満ち足りております。
次からは本物の写真です。
2009年1月頃撮影しました。
道路の幅も今と比べると狭く電柱と空中電線も多くあったり
横断歩道も今と違い交通整理をする警備員の方が居なかったので
交通量が多い時はなかなか渡れなかった事を思い出しました。
次は2009年5月頃の写真です。
新静岡センターの敷地は解体中で
完全に公道しか通行出来なくなりました。
記憶では新静岡の再開発についてよく知らされていなかった方が
新静岡駅への行き方でさま迷っているのを多く見かけた時期でもありました。

次は2010年3月頃の写真です。
一年経つ頃には完全にかつての施設は無くなり
現在の新静岡セノバの基礎工事が始まった頃です。
建物が無いお陰で北街道沿いの雑居ビルや県庁も
丸見えです。

次は2011年9月頃の写真です。
新静岡セノバ開業直前の頃で新たに歩道が設置され
道幅も約1mほど拡張。
また電柱と空中電線の地中化のため全体的に圧迫感が無い
すっきりとした空間になりました。

写真で比較すると再開発によってかなり変わった事が
分かります。
私の場合新静岡地区再開発中はご迷惑に掛らない範囲で
色んな場所から写真による定点観察をしてきましたので
またこのブログにて小出しをしながらご紹介出来ればと思っております。
それではまた。(管理人S)
2013年03月05日
旧新静岡駅地下コンコースについて
こんにちは。
管理人Sです。
最近更新が遅れがちですいません。
今回は旧新静岡センター内にあった
静鉄新静岡駅地下改札口コンコースについて
取り上げたいと思います。
一枚目の写真は地下改札の出口付近です。

現在改札口はすべて自動化されておりますが
90年代始めまでは改札に駅員の方が立っており
ラッシュ時は乗客の方が行列を作りながらも
慣れた手さばきで一枚一枚間違えずに切符を
回収していた事を思い出しました。
今となっては昭和の良き思い出です。
またエスカレーターの上り口にはゆうちょ銀行ATM機が
設置してあり お財布が寂しい時にはよく利用したものです。
二枚目の写真は改札から北街道まで延びている
地下コンコースを写したものです。

改札を出てすぐ左に曲がればバナナクレープで有名だったお店があったり
地下食品街を抜けて伝馬町けやき通り方向へ行けれました。
また右側の定期券売場横の階段を上れば鷹匠の町へも抜けれました。
現在と違い電車を利用するには必ず地下街を通過しなければ
ならない仕組みでしたので急いでいる時などは不便を感じましたが
都会のターミナル施設らしくて私は気に入っていました。
なお定期券売場隣にはカメラプリント屋さんがあり
JRのキオスク風に新聞や菓子などが売られてました。
三枚目の写真は改札を入口方向から写したものです。

自動券売機も一昔前と違いタッチパネルのものに変わりました。
また昔は改札に切符切り用のはさみを持った駅員の方が立っており
軽快な音をしながら切符を切ってもらい構内に入場したものです。
新静岡センター地下街については色々撮影したものが
ありますのでまた機会がございましたら小出しながらも
ご紹介して行きたいと思っております。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
最近更新が遅れがちですいません。
今回は旧新静岡センター内にあった
静鉄新静岡駅地下改札口コンコースについて
取り上げたいと思います。
一枚目の写真は地下改札の出口付近です。

現在改札口はすべて自動化されておりますが
90年代始めまでは改札に駅員の方が立っており
ラッシュ時は乗客の方が行列を作りながらも
慣れた手さばきで一枚一枚間違えずに切符を
回収していた事を思い出しました。
今となっては昭和の良き思い出です。
またエスカレーターの上り口にはゆうちょ銀行ATM機が
設置してあり お財布が寂しい時にはよく利用したものです。
二枚目の写真は改札から北街道まで延びている
地下コンコースを写したものです。

改札を出てすぐ左に曲がればバナナクレープで有名だったお店があったり
地下食品街を抜けて伝馬町けやき通り方向へ行けれました。
また右側の定期券売場横の階段を上れば鷹匠の町へも抜けれました。
現在と違い電車を利用するには必ず地下街を通過しなければ
ならない仕組みでしたので急いでいる時などは不便を感じましたが
都会のターミナル施設らしくて私は気に入っていました。
なお定期券売場隣にはカメラプリント屋さんがあり
JRのキオスク風に新聞や菓子などが売られてました。
三枚目の写真は改札を入口方向から写したものです。

自動券売機も一昔前と違いタッチパネルのものに変わりました。
また昔は改札に切符切り用のはさみを持った駅員の方が立っており
軽快な音をしながら切符を切ってもらい構内に入場したものです。
新静岡センター地下街については色々撮影したものが
ありますのでまた機会がございましたら小出しながらも
ご紹介して行きたいと思っております。
それではまた。(管理人S)