2014年01月18日
昔の静鉄バス定期乗車券購入申込書など
こんにちは。
管理人Sです。
今回も以前某ネットオークションで
入手したものをご紹介いたします。

昭和時代の静鉄バス120円区間回数券と
定期乗車券購入申込書類など3点です。
右側のものは浜松駅の表記があるので
恐らく今は無き特急静岡浜松線用の
定期乗車券申込書と推測されます。
左側の回数券広告欄なども懐かしいです。
中央の定期乗車券購入申込書も
紙の変色もありレトロな雰囲気です。
これからも大切に保存して行きたい
資料やグッスの一部です。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
今回も以前某ネットオークションで
入手したものをご紹介いたします。

昭和時代の静鉄バス120円区間回数券と
定期乗車券購入申込書類など3点です。
右側のものは浜松駅の表記があるので
恐らく今は無き特急静岡浜松線用の
定期乗車券申込書と推測されます。
左側の回数券広告欄なども懐かしいです。
中央の定期乗車券購入申込書も
紙の変色もありレトロな雰囲気です。
これからも大切に保存して行きたい
資料やグッスの一部です。
それではまた。(管理人S)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at
09:31
│ネットオークションで入手した部品類
2014年01月14日
かつての車内乗車券。
こんにちは。
管理人Sです。
今回は以前某イベント会場にて
購入したものをご紹介いたします。

かつて一部の静鉄電車の駅で
券売機が稼動していなかった
早朝や夜間の時間帯のみ
代わりに車内にて乗務員の方から
発行していた車内乗車券の冊本です。
現在はIC化などが進み使われておりません。

乗客の方の行き先に応じて日付・運賃・駅名欄に
パンチ穴を開けていき運賃と引き換えに発行。
下車駅にて乗務員の方が回収をするといった
感じで使われていました。
私も若かった頃始発電車に乗車した際に
よくお世話になった切符です。
今となっては懐かしい思い出です。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
今回は以前某イベント会場にて
購入したものをご紹介いたします。

かつて一部の静鉄電車の駅で
券売機が稼動していなかった
早朝や夜間の時間帯のみ
代わりに車内にて乗務員の方から
発行していた車内乗車券の冊本です。
現在はIC化などが進み使われておりません。

乗客の方の行き先に応じて日付・運賃・駅名欄に
パンチ穴を開けていき運賃と引き換えに発行。
下車駅にて乗務員の方が回収をするといった
感じで使われていました。
私も若かった頃始発電車に乗車した際に
よくお世話になった切符です。
今となっては懐かしい思い出です。
それではまた。(管理人S)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at
21:46
│イベントで購入した払下げ鉄道部品類
2014年01月10日
昭和時代の静鉄バス切符
こんにちは。
管理人Sです。
今回はちょっとレトロな
乗合バス切符をご紹介いたします。

以前某ネットオークションで
入手した静鉄バスの乗車切符です。
清水駅前から80円区間と
国鉄三保駅前40円区間のものと
2種類あり恐らく昭和時代の頃の
切符と思われます。
これら切符を見ているだけで懐かしい
ノスタルジックな気分にさせてくれるのも
昭和レトロの良い所です。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
今回はちょっとレトロな
乗合バス切符をご紹介いたします。

以前某ネットオークションで
入手した静鉄バスの乗車切符です。
清水駅前から80円区間と
国鉄三保駅前40円区間のものと
2種類あり恐らく昭和時代の頃の
切符と思われます。
これら切符を見ているだけで懐かしい
ノスタルジックな気分にさせてくれるのも
昭和レトロの良い所です。
それではまた。(管理人S)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at
22:39
│ネットオークションで入手した部品類
2014年01月03日
レール断面の置物と犬釘
こんにちは。
管理人Sです。
今回は以前イベント会場にて
購入したものをご紹介いたします。

静鉄電車で使用されている50Kレールと
同等のものを輪切りにした置物?のグッスと
レールを枕木に固定するための部品の犬釘です。
使い道は?これといってありませんが観賞用に
眺めて楽しむか文鎮代わりに使うかという所です。
それではまた。
(管理人S)
管理人Sです。
今回は以前イベント会場にて
購入したものをご紹介いたします。

静鉄電車で使用されている50Kレールと
同等のものを輪切りにした置物?のグッスと
レールを枕木に固定するための部品の犬釘です。
使い道は?これといってありませんが観賞用に
眺めて楽しむか文鎮代わりに使うかという所です。
それではまた。
(管理人S)
Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA 瀬川英明 at
23:13
│イベントで購入した払下げ鉄道部品類