2013年02月24日

静鉄1000形(GM製)板キットについて

こんにちは。
管理人Sです。
前回に続き静鉄1000形のNゲージ鉄道模型について
取り上げたいと思います。



今回はその中からグリーンマックス製プラ板キットをご紹介します。
二枚目の写真のものがそうです。
1980年代に発売されていた商品です。
「305東急7000形中間車2両セット」とあります。
本当は素組みをして東急7000形の中間車両が出来るキットなのですが
付録の静鉄1000形正面パーツを利用して改造をすれば
静鉄1000形としても完成出来るといった商品です。
ただ中間車用セットのため別に「東急7000形先頭車2両セット1200円」も
合わせて準備しないと完全には制作出来ない商品でした。
その他動力ユニット・台車・パンタグラフなども別に必要とします。
現在もパッケージや値段は変わりましたが「東急7000形基本4両セット」として
たまに再生産販売をしている場合があります。



二枚目写真の後方に写っている車輌が普通に組み立てた場合の東急7000形先頭車で
手前の車輌が改造して仕上げた静鉄1000形です。
クーラーは別のGM製東急8090形板キットのものからパーツ取り。
静鉄1000形を制作する場合はまず屋根と側面の間に1㎜のプラ板を入れて
ボディ全体をかさ上げをしてさらに屋根部分をカッターやヤスリを使用して
削りながら整えていくR加工と側面上部に別売りのコルゲート板を
現物合わせで貼る事で完成させます。
素組みの場合と違いかなり手間と力量が試される作品となります。

あと[305東急7000形中間車2両セット」のパッケージ裏側が
写っており「改造ガイド」と題して静鉄1000形の改造方法が記載されております。
色々改造ポイントを分かりやすく紹介されているので実車をあまり知らなくても
ある程度は仕上げられそうです。
屋根全体にランボード(点検用足場)があり東急3000形キットのものを使用と
説明されていますが実車はパンタグラフ回りだけあった様な気がします。
私は学生だった頃休みの間JRの青春18切符を使い東京のグリーンマックス大山本店や
田端店へよくはしごをして買物に出かけた時期があり,その時店内商品ディスプレイの中に
GM製品改造例として東急7200形と並んで静鉄1000形も展示しているのを見かけました。
商品パッケージの説明書通りに仕上げており前面は斜め3本の緑色ライン入りの作品でした。
東京の地にて静岡ものに出会えたので当時とてもうれしかった事を思い出します。



静鉄1000形の模型も今の時代では色んなメーカーが製品化に参加しており
製品技術の向上と安価な設定に関心させられる事ばかりです。
しかし物を大切にするという意味では創意工夫して作った模型作品の方が
愛着が沸いていいと思いますのでこれからも物を大事にする模型作りを続けて行きたいと
思っております。

それではまた。(管理人S)  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 15:57鉄道模型メーカー

2013年02月18日

静鉄1000形(1006F)が鉄コレに!

こんにちは。
管理人Sです。
先日自宅にてトミーテック様HPを閲覧していましたら
なんと!全国展開している鉄道コレクションシリーズに
静鉄1000形が登場と告知されていました。
標準カラーの1006編成(集中クーラー型)が模型化されるとの事。
静鉄ファンの私にとっては朗報で5月発売予定だそうです。
恐らく静岡ホビーショーやトレイン博に合わせての発売なのでしょう。
早速次の日市内の有名模型店に行き商品の予約をして来ました。
発売まで約3ヶ月程ありますが気長に待つ事にしましょう。



写真は静鉄1000形1006編成の前面です。
旧営団地下鉄6000形にどこか似ています。
昨年5月静岡鉄道長沼営業所の電車撮影会にて撮ったものです。
同社にて長年使用されている車両ですが色あせを感じさせない
かっこいいステンレスボディです。



静鉄1000形はよく見ると編成ごとに違いがあります。
その中でも屋根回りについては集中型クーラー搭載のものと
分散型クーラー搭載のものと2種類が存在しています。
何故かと言いますと1009~1012編成は始めから分散型クーラー搭載の
冷房車で使われていますが先に納車された1001~1008編成に関しては
当初非冷房車だったため後で集中型冷房車に改造されました。
そのため違いがあるのです。
2枚目の写真に写っている1006編成は集中型クーラー搭載車ですので
かつて扇風機が使われていた車両だった事が分かります。
私も子供の頃よく扇風機電車に乗車した記憶があります。
首振り式扇風機がフル稼働の中,客室窓も全開状態で自然の心地良い
そよ風が車内に流れて来て夏の季節を感じたものです。
今で考えると本当の意味でエコな車両だったのでしょう。



3枚目は県総合運動場駅の2F駐輪場から撮影しました。
走行中の新清水駅行き静鉄1000形1006編成です。
いつも通り携帯使用ですが動いているものをブレずに撮影出来ました。

静鉄1000形の模型は今までに組立て式のものが
幾つか発売されており私もコレクションとして
持っていますのでまたの機会にご紹介する事にします。
それではまた。(管理人S)

  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 23:19静岡鉄道車両

2013年02月09日

静鉄21型タイプ電車について

こんにちは。
管理人Sです。

今回はただ今製作中の静鉄型タイプの車両をご紹介いたします。
静岡鉄道クモハ21型+クハ21型タイプ電車です。
実車について説明しますと昭和30年代に当時の静鉄長沼工場で
すべて自社製作された湘南タイプの14M・2ドア・2両固定編成の車両です。
その中から昭和40年代に活躍していた頃の21編成を再現してみました。
それでは写真をご覧下さい。



模型メーカーのサンプル品展示風に飾ってみました。
後ろにある車両ケースに貼ってある静鉄1000系記念乗車券より
右側に写っている車両が今回制作した静鉄21型電車になります。
模型ではそのまま使えるプラモデル板キットや完成された既製品が無いため
考えた揚句、側面と屋根・床下はGMストアーのクロスポイント商品
「地方私鉄タイプ電車」の中から日車モダンタイプの方を選び使用。
前面はグリーンマックス製国電80系のものを使用。(やや窓を小さく加工しています。)
屋根機器も同じくグリーンマックス製ガーランドT型ペンチレーターを使用。
市内では直接入手が困難な品物ばかりなので
今回は殆んどGMストアーの通販を利用して購入しました。
安易に商品が揃ったので大変感謝しております。
材料が一折集まった所で早速制作に取り掛かりましたが
集めた参考資料と比較しての14M級化切り継ぎやその他の加工が
失敗する事無く思ったより上手に出来たので安心しました。



新静岡センタージオラマ内の旧新静岡駅2番線ホームに入線させてみました。
14M級の車両でドアの位置が違うため現在の安全柵と合っていない様です。
写真では新清水側の運転席にあわせて置いてます。



旧新静岡駅に接近している静鉄21型電車です。
ちなみに右側手前に写っている建物は自走式の
新静岡センターお客様(第一)パーキングで
奥側は新静岡センター旧立体式パーキングタワーと
静鉄5号館(旧しずてつジャストラインバス本社)となります。



ジオラマで再現した鷹匠第一踏切付近にも静鉄21型電車を置いてみました。
トミーテックから発売された鉄コレ第一弾の静鉄モハ20型電車との相性が抜群です。

車両についてはまだ床下機器の充実や14M級に合う台車の交換と動力化
そして湘南型前面の更なる精密化など作業が残っているので
少しつ”つですが問題をクリアして行き完成までたどり着ければと思っています。
それから静鉄21型電車は時代や編成ごとに微妙に違いがあるそうで
私も以前から興味を持っている車両なので今後も塗装違いのものを含めて
幾つか制作していく考えでいます。
もし完成したら当ブログにてご紹介する予定です。

それではまた。(管理人S)  

Posted by フィールド・ナインSHIZUOKA  瀬川英明 at 13:36静岡鉄道タイプ車両