2013年08月11日
しずてつ電車まつりの様子
こんにちは。
管理人Sです。
今回はしずてつ電車まつりについて
土曜日に来場した時の様子をご紹介いたします。

当日は高温で暑いにも関わらず
会場は大勢の方で賑わっていました。

入ってすぐには軽食のテントブースがあり
その中にはTV番組で見た事のある
「アイスコロネット」の店もありました。
人気があり行列も出来ておりました。
事務所3Fに入ると電車の運転手の方が制作された
鉄道模型のジオラマレイアウトが展示してありました。

よく見ると流通通りの踏切部分ではないですか~!
道路には静鉄の観光バスが置いてありますが
実は昨年のお祭りの際に私がプレゼントした
お手製のDDF製Nゲージミニカーなのです。
一年後に見られてわが子の様にうれしかったです。

静鉄タクシー(KATO製)もそうです。

手前の路線バスもそのまま置いてありました。
感激です。
1F作業所では今回初参加の
清水鉄道遺産保存会の方が制作した
Nゲージレイアウトも展示中でした。
中でもガンダム工場の建屋は忠実に
再現されてあったりと見ごたえある作品に
仕上げられてありました。
また機会があればぜひ拝見してみたいと思っております。
ちなみに代表者の方とお話を伺った所
当ブログをよくご覧になられている方と分かり
この場を借り改めてありがとうございます。と申し上げつつ
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
今回はしずてつ電車まつりについて
土曜日に来場した時の様子をご紹介いたします。
当日は高温で暑いにも関わらず
会場は大勢の方で賑わっていました。
入ってすぐには軽食のテントブースがあり
その中にはTV番組で見た事のある
「アイスコロネット」の店もありました。
人気があり行列も出来ておりました。
事務所3Fに入ると電車の運転手の方が制作された
鉄道模型のジオラマレイアウトが展示してありました。
よく見ると流通通りの踏切部分ではないですか~!
道路には静鉄の観光バスが置いてありますが
実は昨年のお祭りの際に私がプレゼントした
お手製のDDF製Nゲージミニカーなのです。
一年後に見られてわが子の様にうれしかったです。
静鉄タクシー(KATO製)もそうです。
手前の路線バスもそのまま置いてありました。
感激です。
1F作業所では今回初参加の
清水鉄道遺産保存会の方が制作した
Nゲージレイアウトも展示中でした。
中でもガンダム工場の建屋は忠実に
再現されてあったりと見ごたえある作品に
仕上げられてありました。
また機会があればぜひ拝見してみたいと思っております。
ちなみに代表者の方とお話を伺った所
当ブログをよくご覧になられている方と分かり
この場を借り改めてありがとうございます。と申し上げつつ
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
それではまた。(管理人S)
2013年02月18日
静鉄1000形(1006F)が鉄コレに!
こんにちは。
管理人Sです。
先日自宅にてトミーテック様HPを閲覧していましたら
なんと!全国展開している鉄道コレクションシリーズに
静鉄1000形が登場と告知されていました。
標準カラーの1006編成(集中クーラー型)が模型化されるとの事。
静鉄ファンの私にとっては朗報で5月発売予定だそうです。
恐らく静岡ホビーショーやトレイン博に合わせての発売なのでしょう。
早速次の日市内の有名模型店に行き商品の予約をして来ました。
発売まで約3ヶ月程ありますが気長に待つ事にしましょう。

写真は静鉄1000形1006編成の前面です。
旧営団地下鉄6000形にどこか似ています。
昨年5月静岡鉄道長沼営業所の電車撮影会にて撮ったものです。
同社にて長年使用されている車両ですが色あせを感じさせない
かっこいいステンレスボディです。

静鉄1000形はよく見ると編成ごとに違いがあります。
その中でも屋根回りについては集中型クーラー搭載のものと
分散型クーラー搭載のものと2種類が存在しています。
何故かと言いますと1009~1012編成は始めから分散型クーラー搭載の
冷房車で使われていますが先に納車された1001~1008編成に関しては
当初非冷房車だったため後で集中型冷房車に改造されました。
そのため違いがあるのです。
2枚目の写真に写っている1006編成は集中型クーラー搭載車ですので
かつて扇風機が使われていた車両だった事が分かります。
私も子供の頃よく扇風機電車に乗車した記憶があります。
首振り式扇風機がフル稼働の中,客室窓も全開状態で自然の心地良い
そよ風が車内に流れて来て夏の季節を感じたものです。
今で考えると本当の意味でエコな車両だったのでしょう。

3枚目は県総合運動場駅の2F駐輪場から撮影しました。
走行中の新清水駅行き静鉄1000形1006編成です。
いつも通り携帯使用ですが動いているものをブレずに撮影出来ました。
静鉄1000形の模型は今までに組立て式のものが
幾つか発売されており私もコレクションとして
持っていますのでまたの機会にご紹介する事にします。
それではまた。(管理人S)
管理人Sです。
先日自宅にてトミーテック様HPを閲覧していましたら
なんと!全国展開している鉄道コレクションシリーズに
静鉄1000形が登場と告知されていました。
標準カラーの1006編成(集中クーラー型)が模型化されるとの事。
静鉄ファンの私にとっては朗報で5月発売予定だそうです。
恐らく静岡ホビーショーやトレイン博に合わせての発売なのでしょう。
早速次の日市内の有名模型店に行き商品の予約をして来ました。
発売まで約3ヶ月程ありますが気長に待つ事にしましょう。
写真は静鉄1000形1006編成の前面です。
旧営団地下鉄6000形にどこか似ています。
昨年5月静岡鉄道長沼営業所の電車撮影会にて撮ったものです。
同社にて長年使用されている車両ですが色あせを感じさせない
かっこいいステンレスボディです。
静鉄1000形はよく見ると編成ごとに違いがあります。
その中でも屋根回りについては集中型クーラー搭載のものと
分散型クーラー搭載のものと2種類が存在しています。
何故かと言いますと1009~1012編成は始めから分散型クーラー搭載の
冷房車で使われていますが先に納車された1001~1008編成に関しては
当初非冷房車だったため後で集中型冷房車に改造されました。
そのため違いがあるのです。
2枚目の写真に写っている1006編成は集中型クーラー搭載車ですので
かつて扇風機が使われていた車両だった事が分かります。
私も子供の頃よく扇風機電車に乗車した記憶があります。
首振り式扇風機がフル稼働の中,客室窓も全開状態で自然の心地良い
そよ風が車内に流れて来て夏の季節を感じたものです。
今で考えると本当の意味でエコな車両だったのでしょう。
3枚目は県総合運動場駅の2F駐輪場から撮影しました。
走行中の新清水駅行き静鉄1000形1006編成です。
いつも通り携帯使用ですが動いているものをブレずに撮影出来ました。
静鉄1000形の模型は今までに組立て式のものが
幾つか発売されており私もコレクションとして
持っていますのでまたの機会にご紹介する事にします。
それではまた。(管理人S)